news– category –
-
しめ飾り
みなさん、毎年玄関にしめ飾りを飾っていると思います。しめ飾りを見るとお正月だな~と感じます。 飾る時期としては12月25日以降に飾り始める方が多いそうです。28日までを目安に飾るのが良いとされています。 29日は「二重苦」「苦」に通じるので縁起が... -
恒例のクリスマスツリー
松本の市街地に華やかな彩りを添えるPARCO前のクリスマスツリー 松本パルコが2025年2月をもって閉店となる為、ラス前イヤーの2023年バージョンといったところでしょうか。カウントダウンが近づいていることを思うと何だか切ない気持ちにもなりますが、、、... -
三九郎の準備中です。
三九郎の準備が始まりました。 県内の他の地域では「どんど焼き」などと呼ばれているようですが、私たちの地域では「三九郎(さんくろう)」と呼んでます。 私も小学生のころ町内を回って正月飾りを集めました。 実際に正月飾りだけでは大きい火にならないの... -
安曇野 北アルプス牧場直売店
安曇野市 穂高有明にある北アルプス牧場直売店は、生乳たっぷりなソフトクリームや 牧草やコーンをたっぷり食べた牛から絞ったノンホルモン低温殺菌牛乳、丁寧に発酵させたヨーグルトなど 安曇野牧場の取れたて生乳から出来た乳製品が販売されております... -
スマホの使用時間
先日ニュースで見たのですが、アンケートで20代の6割は自分は「スマホ依存症」だと思うと回答したそうです。 毎日10時間以上使用する人も沢山いるそうです。 私は40代ですが、結構使っている気がして確認してみました。 平日はそれ程多くなかったのですが... -
願いがかなう仁王様の下駄
安曇野市穂高にあります、東光寺というお寺があります。門の前に「吉祥仁王様の下駄」と呼ばれる赤い大きな下駄があります。 下駄を履くと願い事がかなうと言われています。 穂高駅から大王わさび農場方面に向かっていきまして、徒歩20分くらいで着きます... -
松本だるま
なんとも言えないこの愛らしい表情。ご存じの方もいるとは思いますが、これが松本だるまです。 一般のだるまとは違って、髭の部分が黒い麻で出来ていてるのが特徴で誕生したのは江戸末期だそうです。 厄除け参りでお寺の出店にもよく見かけますが、私自身... -
30・10運動
松本市が実施しております「30・10運動」今や県内外に浸透しつつあることから、ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、"宴会が始まった最初の30分と最後の10分は自分の席について料理を楽しみ食べ残しを減らしましょう"といった取り組みです。 今、ま... -
日本遺産 北向観音堂
別所温泉にあります「北向観音堂(きたむきかんのんどう)」はその名の通り全国でも珍しく本堂(本尊は千手観音菩薩像)が北を向いております。 長野市の「善光寺本堂」は南向きで、相対しているとされているようです。 “極楽往生”を願う善光寺と“両参り”し、... -
クリスマスケーキ!
クリスマスシーズンが到来しましたね! 写真は蟻ヶ崎の「小麦のお菓子 Atelier du blé(アトリエブレ)」様のクリスマスケーキ、ノルマンディーです。今年はこのケーキを予約させて頂きました!りんごのタタンやサワークリーム、ノルマンディーバターの塩...